Previous meeting (2002/12/13)

       平成14年度第3回シグマ委員会運営委員会議事録

日時:2003年3月20日(木)13:30〜17:30
場所:東京工業大学 原子炉工学研究所 2号館6階会議室
出席者:井頭(東工大、主査)、馬場(東北大)、石川(サイクル機構)、
    瑞慶覧(日立)、山野(住原工)、中島(原研)、長谷川(原研)、
    片倉(原研)
幹事:中川(原研)
オブザーバー:喜多尾(データ工学)

配付資料
 1. シグマ委員会平成14年度第2回運営委員会議事録(案)
 2. FP核データ評価WG平成14年度活動報告および来年度活動計画
 3. Shielding積分テストWG平成14年度活動報告および平成15年度計画(案)
 4. 標準炉定数検討ワーキンググループ
 5. 中高エネルギー核データ積分テストWG平成14年度活動報告および
   平成15年度計画(案)
 6. 核分裂生成物収率データ評価W.G.の平成14年度活動報告及び
   平成15年度活動計画
 7. ENSDFグループ活動報告(平成14〜15年度)
 8. CINDAグループ平成14年度活動と15年度の予定
 9. 核データニュース編集委員会平成14年度活動と15年度の予定
10.「シグマ委員会のあり方検討小委員会」の設置について
11. 15年度シグマ委員について
12. JENDL産業界利用について
13. 国際原子力機関(IAEA)協力研究計画(CRP)
  「トリウム-ウラン燃料サイクルのための評価済み核データ」

議事
I. 議事録確認
1. 前回議事録確認
 配付資料1. の平成14年度第2回運営委員会の議事録について確認が行われ、以下
 の修正の後、確認された。
  P2 10行目「なお、委託作業は、」→「なお、作業の委託は、」
  P3 5行目「原研、サイクル機構等」→「原研、サイクル機構、住友原子力工業等」 
  P3 下2行目「nTOF」→「n_TOF」
  P4 3行目「炉物理関連では柴田氏に」→「炉物理関連では柴田氏、井頭氏に」
  P4 5行目「企画セッションは返上した。」→「企画セッションの開催は見送った。」
 なお、議事録にあった「核データ研究会で出された核データへの要望」への対応につ
 いては核データニュースへ載せることで対応したいと事務局より回答があった。

II. 審議事項
1. 各グループの14年度活動報告と15年度予定
(1) FP核データ評価WG
 配付資料2. に基づき中川幹事が河野グループリーダーに代わり報告した。平成14
 年度には、過去のFP核データ評価手法の確認と新たな評価手法についての検討を行った。
 平成15年度には、14年度の検討を踏まえ、新しい実験データや共鳴解析を調査し、
 評価に用いるとともに理論計算のパラメータの全般的な見直しを行う。
 なお、15年度は松延、渡部、河野各委員がWGから抜け、新たに安藤氏(東芝)、古
 高氏(JNC)がメンバーとなる予定である。このためグループリーダーも河野委員から
 柴田委員へ交代することとなった。
 質疑応答は以下の通りである。
  C. 古高氏には、SAMMYコードの使用の面で期待したい。
  C. 河野氏が抜けるのは痛い。河野氏の抜けを補うために何らかの手を打つ必要があ
   る。
  Q. このWGの活動を通して、計算コードは統一されることになるのか?
  A. パラメータの見直しはするが、計算コードが統一されるとは限らない。
 審議の結果、活動報告および予定は了承された。

(2) Shielding積分テストWG
 配付資料3. に基づき、山野グループリーダーが報告した。平成14年度にはJENDL-3.3
 の公開版について積分テストを実施した。
 平成15年度には14年度に実施した積分テストの結果を報告書にまとめる。また、原
 子力学会の標準委員会での検討項目になっている遮蔽群定数ライブラリーの標準化への
 協力を検討する。なお、メンバーについては、松本氏(三井造船)が寺田氏(三井造船)
 へ交代する。
 質疑応答は以下の通りである。
  Q. JENDL-3.3の積分テストは本年度で終了なのか?
  A. ほぼ終了している。来年度は報告書にまとめることを主にしたい。JAERI Report
   としてまとめることを考えている。
  Q. ベンチマーク計算の結果は良好なのか?
  A. 全般的にJENDL-3.2より改良されている。少なくともJENDL-3.2と比べ悪くなった
   ものはない。
 審議の結果、活動報告および予定は了承された。

(3) 標準炉定数検討WG
 配付資料4. に基づき、瑞慶覧グループリーダーが報告した。平成14年度は遮蔽用標
 準炉定数ライブラリーJSSTDL-300の報告書を作成、より一般的な標準炉定数ライブラリ
 ーの検討、標準化における問題点の議論などを行った。平成15年度はJENDL-3.3に基
 づくJSSTDLライブラリーの作成、標準化のモデルケースとしてのSRACライブラリーの検
 討を進める。
 質疑応答は以下の通りである。
  Q. SRACライブラリーを作成する場合、WGだけでは無理ではないか?
  A. その場合、積分テストWGと協力して行う。
  C. SRACは高速炉にも使えるのではないかとの意見がある。
  C. 高速炉と軽水炉を統一するのは現段階では無理である。
  C. 産業界への貢献が重要である。その意味で、軽水炉が対象と考える。
 審議の結果、活動報告および予定は了承された。

(4) 中高エネルギー核データ積分テストWG
 配付資料5. に基づき、山野グループリーダーが報告した。平成14年度は評価作業が
 未完了のため積分テストは行わず、最新版NJOY99及びMCNPXの整備を行い、断面積処理
 上の問題点を検討した。15年度には残っているベンチマーク問題の解析を実施すると
 ともに、高エネルギー領域の断面積処理法の検討を進める。なお、吉澤氏(MRI)は委
 員を辞任する。
 質疑応答は以下の通りである。
  Q. 陽子入射のベンチマークデータはあるのか?
  A. Thick Target のものはある。MCNPX等で計算することは可能である。
  Q. 高エネルギーデータのファイル化が遅れているようだが、何時頃ファイルができ
   るのか?
  A. 15年度の夏頃までには50数核種程作成したいとの話を聞いている。
  C. J-PARCで使ってもらうためなので早く出すことが必要である。時期を逃すと意味
   がなくなる。
  C. ファイル化の担当者をpushする。
 審議の結果、活動報告および予定は了承された。

(5) 核分裂生成物収率データ評価WG
 配付資料6. に基づき、片倉グループリーダーが報告した。IAEAのCRP会合に深堀氏が
 出席し、5 Gaussian タイプのシステマティックスを報告した。IAEAのCRPは本年度で
 終了であり、今後報告書を纏めることとなっている。
 15年度は収率評価に重点を移し、活動を行う。メンバーを見直して評価を行える体
 制にしていきたい。
 質疑応答は以下の通りである。
  C. 収率の評価値には誤差を付けるようにして欲しい。
  C. JENDLとしてアクチニドのデータをそろえることが重要である。
 審議の結果、活動報告および予定は了承された。

(6) ENSDFグループ
 配付資料7. に基づき、喜多尾グループリーダーが報告した。平成14年度はA=120及
 びA=126が終了し、Nuclear Data Sheets 誌上に掲載された。平成15年度はA=118、
 122、123、124、127及び129の評価を15年中に終了するよう活動する。
 なお、ユーザー向けデータとしてマイナーアクチニドのガンマ線表の作成及びWWW用核
 図表の更新を行う。
 15年度から喜多尾氏、堀口氏がメンバーから抜ける。このためグループリーダーを
 喜多尾氏から飯村氏に交代する。
 質疑応答は以下の通りである。
  Q. 今後とも評価作業を続けることは可能か?
  A. 何とか続けていくことは可能である。
 審議の結果、活動報告および予定は了承された。

(7) CINDAグループ
 配付資料8. に基づき、中川グループリーダーが報告した。平成14年度は5回会合を開
 き、3000件以上のエントリーを行った。
 15年度は3回の会合を予定している。なお、松延委員が15年度の委員は止め、大崎
 氏(東工大)、岩本氏(原研)が入る。
 質疑応答は以下の通りである。
  Q. 14年度のエントリーは特に多かったのか?
  A. ND2001及びJENDL-3.3の公開のため非常に多くなっている。
  Q. CINDAの本はいつまで続くのか?
  A. 当面は続く予定である。ただ、本を止めたいとの意見もある。
 審議の結果、活動報告および予定は了承された。

(8) 核データニュース編集委員会 
 配付資料9. に基づき、中川幹事が報告した。平成14年度はNo.72、No.73及びNo.74を
 発行した。
 15年度も同様に3回の発行を計画している。なお、JNDCニュースNo.1から最新のもの
 まで全ての記事をpdf化し、核データセンターのホームページを通して提供している。
 活動報告及び予定は了承された。

2. 「シグマ委員会のあり方検討小委員会」の設置について
 配付資料10. に基づき、長谷川委員より標記検討小委員会の設置について提案があった。
 JJ統合、JENDL-4の開発予定を踏まえ今後の活動方法、組織、運営体制、学会特別専門
 委員会との関係等について整理し今後シグマ委員会が取るべき方策について纏める。座
 長には、吉田氏(武蔵工大)にお願いしたいと考えている。
 質疑応答は以下の通りである。
  Q. この委員会は何時までに検討するのか?
  A. 15年度中にお願いしたい。
  C. できるだけ前倒しに対応をして欲しい。出来れば上期中に骨子を纏めるようにし
   て欲しい。
  C. 原子力の拠点となる場として、原研が研究委員会を組織していたと理解している。
   全体の理念を踏まえ検討して欲しい。
 議論の結果、小委員会の設置は了承された。

3. 15年度シグマ委員について
 配付資料11. に基づき、退任、新任等について中川幹事が説明した。退任の選定には出
 席率等を考慮した。
 質疑応答は以下の通りである。
  C. 出席率のみで判断するのは問題がある。本委員については、本人の意向も確認し
   ておく必要がある。
 議論の結果、退任については再度見直すこととなった。

4. シグマ委員会2年報について
 中川幹事が2年報について説明した。2年報の時期になった。学会誌の編集方針が変わ
 り、以前のような形で出すことは出来ない。
 どのような形にするかも含め2年報編集委員会で検討して欲しい。2名新任の予定だが、
 案があれば提案をお願いしたい。
 学会での2年報の取り扱いについて以下のコメントがあった。
  C. 学会の委員会については、2ページ以内で2年報を出すことになったので、これ
   は出さないといけない。従来のような長文の活動報告は和文論文誌の「技術資料」
   となる。
 議論の結果、2ページの報告と和文論文誌の「技術資料」を出す方向とし、具体的には
 編集委員会で議論してもらうこととなった。
 なお、2名の新任については、原研の岡嶋氏、三菱重工の田原氏の両名にお願いするこ
 ととなった。

5. 2003年核データ研究会について
 中川幹事より、2003年の核データ研究会について「委員長の任期が2年のため、大澤氏
 (近大)に引き続きお願いする」と説明があった。
 議論の結果、本年はシグマ委員会の40周年に当るので、40周年に合わせた企画を入
 れてもらうようお願いすることとなった。

6. その他
(1) 核データ部会の部会長について
 核データ部会の部会長である井頭氏が、主査となったのに伴い、部会長を柴田氏(原研)
 に交代することとなった。
(2) 核データ・炉物理特別会合について
 学会の核データ部会で「今後の炉物理部会との理想的な協力・連携のあり方や『核デー
 タ・炉物理特別会合』の効果的な運用方法」等について炉物理部会と相談し、特別会合
 で両部会交流促進のためのパネル討論をする可能性がある。その相談結果を踏まえて検
 討して欲しい。
 この提案について、「『核データ・炉物理特別会合』は基本的にはシグマ委員会の枠だ
 が、部会を越えて国内における核データ・炉物理の今後について検討することは構わな
 い」との意見があった。春の学会における両部会の議論の結果を待って検討することと
 なった。

III. 報告事項
1. 産業界における核データ利用
 配付資料12. に基づき、長谷川委員より所内に説明した内容を報告した。ニーズはある
 こと、JENDL-3.3の利用が進んでいること等を説明したが、なかなか理解が得られ難いの
 が現状である。

2. 国際協力関連
 配付資料13. に基づき、長谷川委員が報告した。IAEAのCRPとして「トリウムーウラン
 燃料サイクルのための評価済核データ」が計画されており、JENDLからの参加が要請さ
 れている。日本では「トリウムーウラン燃料サイクル」へのニーズはないが情報収集等
 のため参加することにしている。

3. 核データ部会関連
 学会の3日目に総会があること、28日午後に日韓合同セッション(炉物理・核データ)
 があることが報告された。
 また、「学会の収支が赤字のため部会を減らそうという動きがある。積極的に活動して
 いることを示さないといけない」との報告があった。

IV. その他
1. 確認事項
 1) 宿題事項の確認
   特になし
 2) 次回日程とオブザーバー
   次回会合 6月12日(木)

2. その他
 特になし