previous



        崩壊熱評価ワーキンググループ議事録(案)

開催日時:平成8年3月15日(金) 13:30 〜 17:00(原研本部第三会議室)

出席者: 大竹 厳(データ工学)、親松 和浩(名大)、貝瀬與一郎(新型炉技
     術開発)、 加藤敏郎(岐阜医短大)片倉純一(原研)、
     田淵士郎(池田代:三菱)、橘 孝博(早大)、中嶋龍三(法政大)、
     村田 徹(NFD)、山田 勝美(早大)、吉田 正(東芝)

配布資料:a.崩壊熱評価WG平成7年度第一回会合議事録(吉田委員)
               b.JENDL Decay Data Fileの作成について(片倉委員)
               c.β線スペクトルの計算ー奇々核を対象としてー(橘委員)
     d.Refinement of the gross theory of β-decay for
                  odd-odd nuclei, Reprint of Nucl. Phys., A594(橘委員)
               e.崩壊熱WG資料(親松委員)
     f.Overlap of decay data(親松委員)
     g.Uncertaintyes in fission product decay heat summation
                  calculations(親松委員)
     h.崩壊熱ワーキンググループの今後について(吉田委員)
     i.崩壊熱WGー1995年度報告と1996年度計画ー(吉田委員)


1.  議事録確認
○前回会合議事録(資料a.)が確認された。

2. 報告事項
○資料bに基づき、JNDC FP Decay Data File 第二版との整合性に留意しながら、
 JENDL特殊目的ファイルのうちのDecay Data Fileを作成する計画が片倉委員
 から報告された。JNDC第二版とのデータの整合性の取り方につき、具体的な質疑、
 コメントがあり、これらを反映し作成に取り組む一方、WGとして可能な協力を
 することになった。

○資料c、dに基づき、これまでのβ崩壊大局的理論が苦手とする奇々核を対象に、
 理論を改良する試みとその結果が橘委員から報告された。この成果をどう取り入
 れて行くかはWGの今後の課題となる。

○資料e,f,gに基づき、名古屋大学における最近の進捗状況が報告された。
 資料fでは、日米欧の崩壊熱データを、それぞれN次元空間のベクトル(Nは核種数)
 と考えて相互比較する新しい方法が提案された。資料gでは簡便で実用上十分な精度を
 有する崩壊熱誤差評価法が提案された。

3. 討議事項
○当WGも創設以来二十余年を経て、一方、シグマ委員会活動も大きな曲がり角を
 迎えている。この現状に鑑み、資料h,iに基づいて当WGの平成8年度以降の活動
 方針が議論された。主な結論は以下の通り。

 1)平成8年度は、冷却時間数百秒から千秒付近の、残された計算と実験との
      不一致の原因解明に注力し結論を出す。

 2)このため、親松委員、片倉委員、吉田委員を中心にサブWG会合を開催し、
      全体WG会合の開催は一回ないし二回におさえる。
      サブWGの参加メンバーと開催場所は、目的に応じ、その都度きめる。

   3)欧米のこの問題に対する問題意識と、彼らと共同でやれる部分があるか否かを
      調査し、結果によっては評価国際協力ワーキングパーティーのサブグループ提案を

 4)遅発中性子の総和計算については、今なにが要求されているかを十分把握した
      うえで、当WGでも前向きに取り組む。

4.  Action List
○ORIGEN-2用FP崩壊熱計算サブファイルの公開方法の検討(片倉、吉田)
○3. 1)〜2)は親松委員、片倉委員、吉田委員が中心となり対応する。
○3. 3)は吉田委員が菊池センター長と相談し、必要な行動をする。
○3. 4)は片倉、吉田両委員が、現状なにがどの程度必要とされているかを
 菊池センター長と相談する。
 一方、近畿大学のH7委託研究報告をレビューし、橘委員に送付。