シグマ委員会CINDAグループ
平成16年度第1回会合議事録
日 時:平成16年 8月 4日(水)13:30〜17:00
場 所:日本原子力研究所東海究所研究2棟222号室
出席者:大崎敏郎、川合将義、北沢日出男、深堀智生、中川庸雄
[オブザーバ]大塚直彦
議 事
1. 雑誌からのエントリー作業
次の範囲の雑誌を調査した。
* J. Nucl. Sci. Technol. Vol. 41, No.2 〜 Vol. 41, No.7
* J. Phys. Soc. Japan Vol. 73, No.2 〜 Vol. 73, No.7
* Prog. Thoeor. Phys. Vol.111, No.1 〜 Vol.111, No.6
この結果、J. Nucl. Sci. Technol.に発表された核データ関連文献1件から3エン
トリーを作成した。
2. レポートからのエントリー作業
* JAERI-Conf 2003-005 (2003年核データ研究会の報文集)
このレポートから、50件のエントリーを作成した。
3. CINDA 2100のフォーマットについての疑問
codingの方法が不明確な以下の件については、データバンクの担当者に確認する
ことにした。
1) 評価のレポートの場合、9-23カラムをblankにするのか、「N,X」とするのか?
2) 旧 CINDA の「NEM」はどの様にcodingするのか?
3) LI 放出スペクトルなどはどの様にcodingするのか?
--> NEA Data Bank の M. Kellet からの返事(2004年8月6日受信):
1) 9-23カラムには「N,X」を入れること。
2) 「NEM」は「N,X+N」とする。
3) この例では、「N,X DAE」とする。XがLIであることをコメントに記す。
=========================================================================
* 今回作成したエントリーを、8月6日に NEA Data Bank にe-mailで送付した。