previous


          シグマ研究委員会・核データ専門部会
        FP核データワーキンググループ会合議事録

日 時: 平成7年11月 9日(水) 13:30〜17:30
          平成7年11月10日(木)  9:10〜17:30

場 所:  日本原子力研究所 東海研究所 研究2棟222及び304室

出席者: 中川、中島、千葉(原研)、瑞慶覧(日立)、杉(広領域研)、
 (敬称略)  松延(住原工)、渡部(川重)、川合(東芝)

配布資料  前回議事録(1995年9月13, 14日)
          FPND-95-15 共鳴パラメータ評価レポート原稿(As-75, I-129) (松延)
     FPND-95-16 核データ研究会発表論文Benchmark Test of FP Nuclear Data
           in JENDL-3.2 and Consideration of Resonance Self-Shield-
                     ing Effects for Neutron Strong Absorber Nuclei のアブス
                     トラクト. (渡部)
     FPND-95-17 FPの74群断面積の作成(川合)
     FPND-95-18 JENDL-3.2の積分テストのまとめ(渡部) 
         
議 事:
1.前回議事録(9月13,14日)の確認
  訂正:p.1 2.(1)項3行目 準備作業の準備を→準備作業を
     p.3 5.2項5行目 もので、・・・分かった。(削除)

2.作業の進捗状況報告
2.1 共鳴パラメータの評価レポートの作成
  松延、川合、瑞慶覧の各委員からREPSTORファイルのデータの出典の調査と原稿作
    成について報告があった。また松延委員は配布資料FPND-95-15によって核種毎の掲
    載内容と書式を示した。さらに堀内氏による天然存在比の元素別の和が100%になら
    ないという問題を示した。討議の結果、天然存在比は理科学年表で採用している
    IUPAC91のデータ(Pure and Applied Chemistry, 63 (1991) 991)を、また、半減期
    は 1992 年核図表の改訂版に予定している堀内氏報告の最新データを採ることとし
    た。また、書式については、下記の案で合意した。

          33−AS−75(太字、中央)
        Abandunce (or Half-Life)                       : 100%    
        Spin - Parity                                 : 3/2 -
        Potential Scattering Radius                   : 6.7 fm
        Thermal Cross Sections of 2200 m/s for Capture : 4.5 b
                                               Elastic :  
                                               Total   :
        Maxwellian Average Capture Cross Section       : 3.99 b
        Resonance Integral of Capture                  : 63.9 b

  以下に評価の詳細を記述する。なお、原案にあったMF=2, MT=151の2行は削除す
    ることとした。

2.2 積分テスト
  渡部委員から、配布資料 FPND-95-16により核データ研究会の発表骨子と作業進捗
  が報告された。研究会発表骨子は、JENDL-3.2の積分テストの概要(C/E値の傾向)と
  強吸収体の共鳴吸収断面積のBondarenko流の扱いの誤差の検討結果である。なお、後
  者の検討において、連続モンテカルロコードMVPによる結論は出ているが、統計誤
  差による不確かさがあるため、決定論的な方法での確認として、PEACOコードに
 よる衝突密度法計算を始めた。そして、試料の置かれた領域のみの共鳴吸収計算はう
 まく行ったが、まわりの領域まで含めた干渉効果の計算がトラブっていて、その問題
 解決をシステム研に頼んでいるとのことである。

2.3 NEANSC核データ評価国際協力 SG-17作業について
  川合委員から配布資料FPND-95-17によりJENDL-3.2のFP172核種の74群定数を
 作成したことが報告された。74群の構造は、10 MeV以下、JFS-3-70群構造(0.25の等
 レサジー幅)を採り、10 MeV〜20 MeVの間で0.25レサジー幅での4群を採った。縮約
 スペクトルは、10.5 MeV以下70群ライブラリーJFS3の作成に使用したスペクトルを用
 い、10.5 MeV以上は、JENDL-3.2のPu-239の核分裂中性子スペクトル(En=100 keV)
 を10.5 MeVでJFS3スペクトルで規格化して用いた。資料には、上記スペクトルと1群
 化用のECCOFPスペクトル(Gruppelarから送られたもの)の74群化スペクトルの値も
 示されている。なお、作成した群定数は、J8801.AVERG74.DATAにMAT番号の頭にAを
 付けたモジュール名で核種別に格納された。

3.集中作業とそのまとめ
3.1 評価レポートの作成(松延、瑞慶覧、川合、中川)
  2.1で決めた書式に従って原稿を訂正したが、コロンで揃えると全体が右に寄り過
 ぎた。一応、2200m/s値の行については、Thermalを除くことで合意した。また、
 REPSTOR ファイル中の実験データの文献リスト作成の補助として、/REF/リストをと
  るミニプログラムを作成し、結果を担当委員に配布した。

3.2 積分テスト(渡部、瑞慶覧、川合)
  JENDL-3.2の積分テストの結果について見直し、配布資料FPND-95-18に示す結論を
 導いた。すなわち、
 (1) STEK実験での弱吸収体の一部を除いて、C/E値の1からのずれは10%以下で
      ある。JENDL-3.1と比較した場合には、C/E値のばらつきが小さくなり、全体
      的に整合性の高い結果を得た。
 (2) 弱吸収体の場合、吸収による負の反応度と散乱による正の反応度がキャンセルし
      たためにC/E値が1からのずれの大きいものが生じた。
 (3) 質量数130以上の強吸収体では、系統的に過小評価の傾向(C/E〜 0.85)が見ら
      れる。
 (4) 最新の断面積の測定データからは、評価値を上げる要素は無い。
 (5) 解析手法上の問題として、モンテカルロ法と拡散計算を通じて試料領域の中性子
      束と随伴中性子束を検討したが、特に問題点は見つからなかった。
 (6) 共鳴断面積についてBondarenko法の適用性を、ポイントモンテカルロ法と衝突密
      度法で調べた。その結果、Bondarenko法は、broad resonanceについて共鳴の自
      己遮蔽効果を過大に評価していることが分かった。これを考慮すると、C/E値
      を5%程度改善する(すなわち、高める)と推定できる。
 (7) 積分テストの結果には、C/E値として1から15%以上ずれているもの、また、
      積分データ間でC/E値が15%以上食い違うものがある。これらについては、断
      面積の誤差だけでは、食い違いの説明がつかない。従って、本積分テストの最終
      結論として、以下の核種についての積分実験による追試をリクエストする。
     Zr-93, 96,  Mo-98,100,  Tc-99,  Pd-106,  Ag-109,  I-127,129,  Cs-133, 
       La-139, Ce-142,  Nd-143,145,148,  Pm-147,  Sm-149,152,154,  Eu-154
  
4.宿題の確認
4.1 レポート作成
 共鳴パラメータ(松延、川合、中島、瑞慶覧)
 JENDL-3.2の評価:学会誌にも投稿[非弾性散乱断面積を中心に](千葉、川合)
           レポートには共分散行列と断面積調整含む(千葉、川合)
                     コメントリストの見直し(全員)と修正(中川)  
 積分テスト:学会誌投稿も含む(渡部、瑞慶覧、川合)
 データ集、グラフ集、実験データとの比較プロットグラフ集(中川)
 評価コードのマニュアル(中川、渡部)

4.2 NEANSC SG10作業
  Pdの非弾性散乱データについてsum-up test(千葉)
 SG10の作業レポート作成(川合、渡部、千葉)

4.3 NEANSC SG17作業
 1群化断面積と反応度計算(渡部)
 結果のレビュー(瑞慶覧、川合、渡部)

5.その他
 次回会合: 12月20,21日
  議  題:  作業進捗報告 
       集中作業