previous

深堀@核データセンターです

第3回会合議事録(案)をお届けいたします。


                             シグマ研究委員会
                           第3回会合議事録(案)

場 所 : 住友原子力工業(株) 会議室

配布資料:
第2回会合議事録
JHEFIE-19	JHEFIE Task Force答申案骨子
JHEFIE-20	陽子入射反応実験データに対するEXFORの検索結果(渡辺)
JHEFIE-23	ベンチマーク実験の調査・収集作業について(中島)
JHEFIE-26	レビュー手法の調査・検討結果(案)(山野)
		WG、大山)

議 事 :
1. 前回議事録確認
の上、確認された。

0.8〜2.6 GeVまで陽子、重イオンを加速可能である。今回の実験では、0.8, 1.2, 1.6 GeV
はAl, Fe, Zr, W, Pb, Th、TTYに関してはAl, Fe, W, Pbを用いた。測定法として、反跳陽
子磁気スペクトロメーター及びTOF法を使用した。検出効率は測定値を用いた。
上記両測定法の重複エネルギー領域(80〜500 MeV)の測定結果の一致は良好であっ
た。また、800 MeVでのPbのDDX測定に関しては、LANL、Saturne、中村(KEK)の結
果の一致はよい。検出効率測定に問題があるかもしれない。
100 MeV領域が過大評価である。NMTC/JAERIとLAHETはほぼ同じ結果を与え、
NMTC/JAERIに媒質効果を考慮しなければTIERCEと同じ結果になる。角度分布は問
して、0.5, 1.5 GeV陽子によるPbのTTY測定をTOF法を用いて行った。

(案)が示された。基本方針として、「主要な核種をいくつか選定し、それらに対す
る実験データの現状を調査し、概要を与えることに限定する。また、評価作業や評価
認した。
び陽子反応データに関する調査結果について報告があった。詳細な、入射粒子、エネ
ルギー領域、分類などは資料を参照のこと。評価作業やベンチマークに要する微分デ
ータの条件として、1) 複数のデータがあり、相互に重大な相違のないこと、2) エネ
ルギーや角度について系統的なデータがあること、3) 核データ及び工学的な目的に
らない方がいいとの意見があり、条件はorで考えることとした。
このプロット図が必要、2) 核分裂関連データは深堀委員が集めている等の意見があ
った。

4. TTYデータの調査
JHEFIE-22)の使用経験について報告があった。TTYが実験データの少ない核データ
部分の置き換えなどの方法もあり、更に検討することとした。

5. ベンチマーク問題の調査
  中島委員より配布資料JHEFIE-23を用いてベンチマーク実験の調査・収集作業につ
評価に適したものを付加する」ことが確認された。200 MeV以下、200 MeV以上のス
ペクトル及び放射化法によるベンチマーク問題の調査済及びデータ入手可能な実験
討課題が提案された。具体的な作業については、配布資料を参照のこと。
  これに対して、1) ニーズを把握しないと、詳細なベンチマーク問題の調査収集は
の区別、必要なエネルギー範囲などの情報を加える、等の意見が出された。

報告(参考資料)でまとまっているが、LLNLのTART97システムを考慮に加えたい。
TART97はMulti-group & Multi-band群モデルを使用した巨大問題についての計算が可
員の使用経験があるが、数十MeV程度では荷電粒子の寄与は少なくメリットは少ない。
データとして、ライブラリーで持たせるのか計算システムに組み込むのかは、利用形
との話し合いとなる。日本独自のシステムを保有するべきであるというのは大方の意
見であるが、人的資源及びコスト面を充分考慮して判断すべきである。
 上記を考慮して、本タスクフォース答申(案)中の利用コード体系と高エネルギー
いとの意見があった。核データとユーティリティコードは核データセンターで一括し

7. 標準レビュー手法の検討
  山野委員より配布資料JHEFIE-26を用いて、レビュー手法の調査・検討結果(案)
4) 上記ツールを用いたレビュー方法の手順化(systematics検討等を含めたマニ
   ュアル化)
   必要であれば、シグマ委員会内でWG化の措置を行う。

シグマ委員会と利用者側の炉物理委員会等で緊密に協力して作業を行う必要である。
 しかし、炉物理委員会等での受け皿が確定しない現状では、利用者を含む作業グル
ープの維持が問題となる。これに対処するためには、利用者を含めた高エネルギーフ
 高エネルギー核データファイル利用の特徴として、1) ライブラリーを使用するコ
が必要である。「高エネルギー核データの場合、データと処理コード(ライブラリー
を含む)は一括して核データセンターで処理するべきか?」は今後の検討課題である。
 答申はJAERI-Techで公開する。とりまとめ、章立ての検討は深堀委員が行う。本文
はテキストファイルで、図表はPostScriptファイルでの提出が望ましい。

9. その他
 次回は4月28日(火)原研本部で開催予定。


-------------------------------------------------------------
	日本原子力研究所、原子炉工学部、核データセンター
	319-1195 茨城県那珂郡東海村白方白根2-4
          tel: 029-282-5907   FAX: 029-282-5766,6122 
-------------------------------------------------------------