previous

各位

さる3月21日の平成11年度第4回運営委員会で
承認されました第3回運営委員会の議事録をお送りします。

------------------------------------------------

シグマ委員会平成 11 年度第3回運営委員会議事録

日時:2000 年 1 月 21 日(金)13:30 〜 17:30
場所:原研本部第1会議室
出席者:吉田(武蔵工大、主査)、井頭(東工大)、岡本(日大)、瑞慶覧(日立)、
    中村(東北大)、馬場(東北大)、山野(住原工)、中島(原研:中川委員
長代理)、
    長谷川(原研)
幹事:中川(原研)、片倉(原研)
オブザーバー:喜多尾(データ工学)、松延(データ工学)、古林(京大炉)、深堀
(原研)

配付資料
 1.平成 11 年度第2回運営委員会議事録(案)
 2.シグマ検討小委員会の検討結果について
 3.医学用原子・分子、原子核データ WG の今後の方針等について
 4.12 年度の原研核データセンターの委託・受託
 5.1999 年核データ研究会報告
 6.科学と技術のための核データ国際会議 ND2001 準備状況
 7.日本原子力学会 2000 年春の年会 核データ炉物理特別会合のプログラム
 8.IAEA 核分裂収率 CRP 会合報告
 9.光核反応データワークショップ及び IAEA/CRP 「光核反応データの評価と編集
」報告
10.シグマ特別専門委員会委員名簿

議事
I.議事録確認
1.前回議事録確認
配付資料1の(案)通り確認された。
II.審議事項
1.シグマ検討小委員会の報告と審議
井頭委員が配付資料2に基づき、「シグマ検討小委員会」のこれまでの検討結果及び
経緯について報告し、
日本原子力学会に「核データ部会」を設立することを提案した。
議論の結果、「核データ部会」設立の提案は了承された。なお、小委員会が実施した
アンケートでは
以下のような意見、コメントが出されている。
・学会の部会、特別専門委員会、原研の研究委員会の関係を明確にする。
・今までと同様、シグマ委員会に対する原研からのサポートが得られるように考えて
欲しい。
・部会の事業は既に原研核データセンターでやっている核データ研究会や核データニ
ュース発行と
 オーバーラップしないようにする必要がある。
・部会の活動は、分野をあまり狭く捉えないで炉物理、基礎物理のどちらにも近づき
すぎないほうが良い。

2.医学用原子分子・原子核データグループの今後について
古林委員が配付資料3に基づき報告した。グループの位置づけとして、データについ
てのユーザーからの情報を
データの生産・加工グループに提供することとし、医学分野で使われているデータを
紹介するとともに、
データ精度の要求、必要性を検討し、データ整備に活かすようにする。このため、核
データニュースへの
投稿や研究会での発表を定期的に行うようにする。
議論の結果、グループの今後の方針は了承された。なお、早い時期に核データニュー
スに本グループの今後の
活動について書いてもらうこととなった。
3.核データセンターの12年度の委託及び受託研究について
中川幹事が配付資料4に基づき、委託及び受託の目的、必要性及び内容について報告
した。12年度は
委託研究は5件、委託調査は3件、受託研究は1件である。
議論の結果、委託及び受託研究は了承された。なお、核図表関係については、JNDC
mail に 
12年度に 2000 年版を作成すること、作成について注文があれば連絡するようお知
らせを流すこととなった。
4.12年度の本委員について
中川幹事が配付資料10に基づき、12年度の本委員の委嘱について説明した。
議論の結果、神田幸則委員には本委員をお願いすることをやめ、金井氏(放医研)に
本委員を
お願いすることとした。その他、佐々木誠氏(現サイクル機構)には12年度も本委
員を継続できるか
確認することとした。
III.報告事項
1.1999 年核データ研究会報告
山野核データ研究会実行委員長より、配付資料5に基づき報告された。
本年度の参加者は157名、内海外からの参加は10名であった。国内から参加した
外国人は7名で、
参加者の1割は外国人であった。新しい試みとしてポスター発表賞を設け好評であっ
たが、審査委員の
選定や人数、記念品選定や購入の原資など解決すべき問題も残した。来年度も継続し
てポスター賞を
設ける予定である。なお、原子力学会誌にも研究会の報告を投稿する予定である。
2.2001 年核データ国際会議(ND2001)準備状況
長谷川委員より配付資料6に基づき、核データ国際会議のこれまでの準備状況が報告
された。
組織委員会、プログラム部会、企画運営部会が組織され、組織委員会とプログラム部
会の第1回会合が
もたれた。開催日時、場所、運営体制、ポスター、第1次案内等大枠を決めた。会議
のトピックス、
会議のサブタイトル、後援依頼等に関し宿題が出ており現在検討中である。
3.原子力学会「核データ・炉物理特別会合」のプログラム
中川幹事が配付資料7に基づき報告した。特別会合は3月29日(水)15:30 〜
17:30 に決まった。
発表は以下の3件である。
1)臨界事故解析と核データ (原研)中島 健、他
2)京都大学原子炉実験所臨界集合体(KUCA)を用いた Np237 及び Am241 の核分裂
と捕獲
  反応率の測定と解析 (京大炉) 宇根崎 博信、他
3)長寿命 FP および MA の中性子断面積データの現状 (東工大) 井頭 政之
なお、座長は吉田氏(武蔵工大)にお願いしている。
4.IAEA 核分裂収率 CRP 会合報告
片倉幹事が配付資料8に基づき報告した。昨年 10 月 11 日から 15 日までウイーン
の IAEA 本部で
開催された。参加者は、IAEA の Secretary を含め 12 名であった。前回会合よりの
システマティックスの
進展、新しい測定データの紹介等が報告された。参加者の仕事の分担、2年後の次回
会合、
1年後の進捗状況のレポート提出等が確認された。
5.光核反応ワークショップ報告
深堀専門委員が配付資料9に基づき報告した。昨年 10 月 25 日から 29 日まで原研
東海研で開催された
 IAEA の「光核反応データの評価と格納」協力研究計画会合に合わせ、25 日、 26
日の両日光核反応
データワークショップを開催した。参加者は 24 名(国内 16 名、海外 8 名)であ
った。光核反応データの
各国の整備状況、実験データの収集及び評価の現状等について発表された。発表後、
IAEA の技術報告書
(IAEA-TECDOC)の執筆について議論した。
6.シグマ委員会2年報について
山野2年報編集委員長より報告があった。シグマ委員会の2年間の活動実績を原子力
学会誌に投稿し、
12月号に掲載された。
IV.その他
1.確認事項
1)宿題事項の確認
  特になし
2)次回日程
  3 月 21 日(火)
  議題:核データ専門部会の活動報告及び次年度の計画