previous

各位

5/24に開催されました高エネルギーファイル作成SWG第1回会合
議事録案をお送りします。

渡辺幸信
〒816-8580
福岡県春日市春日公園6ー1
九州大学大学院総合理工学研究院
エネルギー理工学部門
Tel&Fax: 092-583-7586

----------------------------------------------------
シグマ研究委員会・核データ専門部会・高エネルギー核データ評価WG
高エネルギーファイル作成SWG第1回会合議事録(案)

日時: 平成12年5月24日(水) 13:30〜17:30
場所: 原研本部第5会議室
出席者: 小迫(住友原子力)、真木(日立)、村田(アイテル)
     山野(住友原子力)、義澤(三菱総研)、渡部(川重)
     執行、渡辺(九大)、小田野、千葉、深堀(原研)
発表者: 降旗(三菱総研)、桑折(徳島大)
オブザーバ: 池田(三菱重工)
     (14名、敬称略、順不同)

配布資料:
・HE-F-00-01 炭素、シリコン、マグネシウムの評価進捗状況(III)(渡辺)
・HE-F-00-02 14Nおよび16OのRI生成断面積の評価(村田)
・HE-F-00-03 クロム同位体の評価作業について(5)(小迫)
・HE-F-00-04 高エネルギー核データ評価(義澤)
・HE-F-00-05 Wの評価作業状況(執行)
・HE-F-00-06 陽子弾性散乱におけるクーロンと核力の干渉項の影響調査(渡辺)
・HE-F-00-07 講演用OHPのコピー(降旗)
・HE-F-00-08 Statistical analysis of light fragment production from
                         medium energy proton-induced reactions(TRI-PP-00-07)
        (降旗)
・HE-F-00-09 The GEM code - The Generalized Evaporation Model and
                         the fission model(降旗)

議事:
1.前回議事録確認
 「高エネルギーファイル作成SWG第2回会合議事録(案)」および
「高エネルギーファイル作成SWG第3回会合議事録(案)」の確認を行い、
一部表現を修正後、承認された。

2.一般連絡・報告事項
(1)2000年原子力学会秋の大会の「炉物理・核データ合同特別セッション」で
渡辺委員が「高エネルギー評価済核データファイルの現状」について講演する予定
である。(渡辺委員)
(2) 2000年核データ研究会は 11/16, 17開催の予定である。(深堀委員)
(3) 統合計画における所内審査が半年前倒しになり、本SWGのファイル化
作業を早める必要がある。(深堀委員)

3.スポレーションによる軽い核種生成量及び中間エネルギー核分裂における
  モデルの改良に関する講演(降旗)
 OHP資料HE-F-00-07を使って、TRIUMFで行った研究の成果報告があった。
従来のカスケード+蒸発模型計算で放射化収量を評価する際に問題点が指摘されて
いた軽いフラグメント生成および中間エネルギー核分裂におけるモデルの改良を行
い、実験値との一致が大幅に改善できることが示された。なお、関連論文(プレプ
リント)として、資料HE-F-00-08, 09が配布された。

4.炭素、シリコン、マグネシウムの評価進捗状況(渡辺委員)
 渡辺委員により、資料HE-F-00-01を使って、炭素、シリコン、マグネシウムの
評価の進捗状況が報告された。炭素については、150MeV以下の全断面積、全反応
断面積、弾性・非弾性散乱断面積に対して、軟回転体模型+チャンネル結合法
(SRM+CC)による計算とファイル化をほぼ終了した。シリコンについては、
SRM+CC解析の予備計算結果が示された。今年度の評価作業方針について説明が
あった。

5.14Nおよび16OのRI生成断面積の評価(村田委員)
 村田委員より、資料HE-F-00-02を使って、14Nおよび16OのRI生成断面積の評価
手法の説明ならびに実験値との比較結果が示された。今後は、接続エネルギー点での
QMD計算結果を使い、実験データが乏しいエネルギー領域(30 <Ein <150MeV)の
評価方法について検討することになった。

6.クロム同位体の評価作業について(小迫委員)
 小迫委員より、資料HE-F-00-03を使って、担当核種に対する評価進捗状況が報告
された。クロム同位体(Cr-50, 52, 53, 54)は中性子および陽子入射とも全ファイル化
が終了した。同位体生成断面積をGNASHの計算結果から求める際の問題点も解決した。
チタン同位体(Ti-46,47,48,49,50)およびマンガン同位体(Mn-55)につい
ては、OMPの決定およびGNASH-ECN計算を終了し、250MeVまでのファイル化を行った。
QMD計算結果が出れば、3GeVまでの全ファイル化が終了する旨報告があった。今後の
評価作業方針として、カルシウム同位体のOMPの決定およびGNASH-ECN計算を進め、
その後、カリウム同位体および亜鉛同位体の評価に順次着手する予定である。

7.高エネルギー核データ評価(義澤委員)
 義澤委員より、評価の進捗状況について資料HE-F-00-04を使った説明があった。
評価対象核(Na-23, Ta-181, Mo同位体, V-51, Fe同位体、Ni同位体)に対する
評価方針と進捗状況(TOTELAの計算結果)が報告された。今後、予定されている
積分テストに向け、Fe同位体のファイル作成を最優先する旨説明があった。

6.Wの評価作業状況(執行委員)
 執行委員より、資料HE-F-00-05を使って、Wの評価の進捗状況が報告された。
運動源モデルを使った陽子入射中性子および陽子生成スペクトルの計算方法が
紹介され、計算結果と実験値やQMD計算との比較が示された。QMD計算では
陽子放出スペクトルのサブクーロンエネルギー領域に値が存在することがわかり、
今後、ファイル化の際のcut-offエネルギー(有効クーロン障壁)の決定法を
検討することになった。

7.陽子弾性散乱におけるクーロンと核力の干渉項の影響調査(渡辺委員)
 渡辺委員より、資料HE-F-00-06を使って、陽子弾性散乱におけるクーロンと
核力の干渉項の影響を調査した結果が報告された。Zr-90に対する50, 250,
400MeV陽子弾性散乱を解析し、入射エネルギーが高くなるにつれて、
クーロンによる影響は最前方に限定されてきて、干渉項の相対的割合は小さくなる
ことが示された。今後、もっと原子番号が大きなPbの場合についても同様の調査を
行うことになった。

8.粒子生成断面積のGNASH計算とQMD計算との接続方法(合意事項)
 標記の接続方法について議論し、一応のガイドラインを作成した。核子はQMDの結果
をそのまま使い、d, t, He-3, alphaについては、接続点でQMDの結果をGNASHの結果に
規格化する。いずれも、接続点ではGNASH計算結果を採用し、QMDの結果は、それ
より1つ高いエネルギー点から採用することで、断面積の不連続性を回避する。同位体
生成断面積については、膨大な数の核種について規格化し、全体として整合性が取れる
ような評価手法が現時点では確立されていないので、一次ファイル作成の段階では、
計算結果をそのまま採用して、レヴュー段階で不連続性が著しいと指摘された核種に
ついて規格化等の修正を検討する。

9.その他
次回予定:8月1日

次回までの課題(Action List)
(1) 7月末までに1st priorityの核種の評価を終了する。(担当者全員)
(2)Pbの陽子弾性散乱における核・クーロン相互作用干渉項の検討(渡辺)
(3)陽子生成スペクトルのQMD計算結果に対する有効クーロン障壁
(cut-offエネルギー)の決定法の検討(執行、渡辺)