previous [2001/12/12]
各位
シグマ委員会平成13年度第3回運営委員会の議事録を
お送りします。
先日の平成14年度第1回運営委員会で確認されたものです。
------------ ここから ----------------------
シグマ委員会平成 13 年度第 3 回運営委員会議事録
日時:2002 年 3 月 11 日(月) 13:30 ~ 17:30
場所:霞山会館「さつき」
出席者:吉田(武蔵工大、主査)、中島(落合委員長代理:原研)、馬場(東北大)、
岡本(日大)、石川(サイクル機構)、瑞慶覧(日立)、山野(住原工)、
長谷川(原研)、片倉(原研)
幹事:中川(原研)
オブザーバー:松延(データ工学)、原田(古林グループリーダー代理:昭和大)、
河野(九大)、柴田(原研)、深堀(原研)
配付資料
1.シグマ委員会平成13年度第2回運営委員会議事録(案)
2.高エネルギー核データ評価 WG 平成13年度活動報告・14年度活動計画
3.評価計算支援システム WG 平成13年度活動報告・14年度活動計画
4.荷電粒子核データ WG 平成13年度活動報告
5.遅発中性子 WG 平成13年度活動経過と成果
6.中重核評価 WG 平成13年度活動報告
7.重核評価 WG 平成13年度活動報告
8.JENDL 編集グループ 平成13年度活動報告・14年度活動計画
9.医学用原子分子・原子核データグループの平成13年度の活動概要
及び平成14年度の活動計画について
10.平成13年度活動報告 核データニュース編集委員会及び CINDA グループ
11.HPRL グループ平成13年度活動報告・14年度活動計画
12.平成14年度シグマ委員会
議事
I. 議事録確認
1.前回及び本委員会の議事録確認
配付資料1の第2回議事録について確認が行われた。
II. 審議事項
1.核データ専門部会13年度活動報告と14年度予定
(1)高エネルギー核データ評価 WG
配付資料2に基づき、深堀グループリーダーが説明した。13年度には、
高エネルギーファイル作成 SWG が4回、光核反応ファイル作成 SWG、
PKA/KERMA ファイル作成 SWG 及び微分レビュー方法検討 SWG がそれぞれ
1回の会合を持った。ND2001 で高エネルギーファイル、
光核反応ファイルについて進捗状況を発表した。14年度には、原研・KEK の
大強度陽子加速器の施設設計に利用できるように早急に高エネルギーファイルの
ファイル化を進める。光核反応については残っている10核種のファイル化を
行い、既にファイル化を終了した核種と合わせ公開を目指す。報告書作成後、
SWG を終了する。同様に、IFMIF 用中性子ファイル及びPKA/KERMA
ファイルについても早急にファイル化を終了し、公開準備を行う。
報告書作成後 SWG を終了する。また、高エネルギー放射化断面積検討
SWG については積分テストの検討、ニーズの調査、遷移確率の検討を行う。
光核反応、IFMIF 用ファイルについて出来るだけ早く公開する様要望が
出されたが、平成14年度の計画は了承された。
(2)評価計算支援システム WG
配付資料3に基づき、深堀グループリーダーが説明した。13年度には
準位密度、核分裂中性子スペクトル計算法の検討などを進めた。14年度には、
モデルパラメータの検討を継続すると共に、INDES への RIPL-2 の成果を
反映させる。
作業内容について、RIPL のためか、JENDL のためか曖昧であるとの指摘を
受けたが、今後 JENDL へ反映するよう活動するということで、了承された。
(3)荷電粒子核データ WG
配付資料4に基づき、(a,n) データファイルのための評価について
松延グループリーダーが説明した。本年度をもって、WG は解散する。
未完了の評価は4月末を目処に終了する。報告書は年内に作成する。
データの形式について、角度分布は実験室系で与えるようにとの指摘があり、
そのようにすることとなった。WG の解散については、了承された。
(4)遅発中性子 WG
配付資料5に基づき、吉田グループリーダーが説明した。ND2001 に向けての
論文作成のため、1年間 WG 活動を継続したが、目的を達成したので、
終了する。なお、本 WG 設立のきっかけとなった WPEC の SG6 も最終報告書が
ほぼ完成している。来る5月の WPEC 会合で報告される予定となっている。
WG の結果は、JENDL-3.3 へ反映されており、ミッションは終了している。
WG の終了は了承された。
(5)中重核評価 WG
配付資料6に基づき、柴田グループリーダーが説明した。13年度には
2回会合を開催し、ベンチマークテストで指摘された問題点の検討を行った。
また、共分散の評価も行った。本 WG は13年度で終了するが、活動成果は
JAERI-Research としてまとめる。
残っている問題点等について議論が行われたが、WG の終了は了承された。
(6)重核評価 WG
配付資料7に基づき、河野グループリーダーが説明した。13年度には
共分散ファイルの作成、積分テスト結果の検討を行った。13年度を以て
WG 活動は終了する。最終報告書を JAERI-Research として出す予定である。
成果については原子力学会誌にも発表した方が良いとのコメントがあった。
WG 活動の終了については了承された。
2.常置グループ13年度活動報告と14年度予定
(1)JENDL 編集グループ
配付資料8に基づき、柴田グループリーダーが説明した。JENDL-3.3 が完成し、
近日中に核データセンターの WWW サーバーから公開される予定である。
JENDL-3.3 の公開については、データを fix した時期について質問が出され、
fix したら fix したというアナウンスをして欲しかったと要望が出された。
fix した時期については、2月末で、3月末に公開する準備を行っていると
説明があった。JENDL-3.3 の完成については、学会誌のニュース欄等にも
載せるように働きかけた方が良いとのコメントが出された。
(2)医学用原子分子・原子核データグループ
配付資料9に基づき、原田専門委員が古林グループリーダーに代わり説明した。
13年度には、情報発信として、核データニュース、日本原子力学会連載講座への
投稿を行った。昭和大学に設けた WWW のホームページより情報発信を行った。
14年度も引き続き情報発信、医師との連携につとめるとともに、
まとまったレポートを作成する予定である。
医師との連携は非常に重要であり、今後も続けて欲しいとコメントが出された。
また、ホームページは充実しているのでシグマ委員会のメンバーに
一度見ておいて欲しいとのコメントが出された。
(3)核データニュース編集委員会及び CINDA グループ
配付資料10に基づき、中川グループリーダーが説明した。13年度は
核データニュースを3回発行した。CINDA のエントリー作業は3回行ったが、
ND2001 の報文集の索引作成の作業が残っている。2〜3日かけて行う
予定である。14年度も核データニュースの発行、CINDA エントリー作業を行う。
(4)HPRL グループ
配付資料11に基づき、深堀グループリーダーが説明した。13年度は
2002 年度版の HPRL 作成のための改訂作業を実施した。14年度も改訂作業を
行う。ただし、新規要求があればその都度 E-mail 等で検討を行う。
3.14年度本委員について
配付資料12に基づき、中川幹事が平成14年度のシグマ委員会委員について
説明した。本委員辞退が1名、出席回数等により発令を見合わせている委員が
3名いる。他にお願いできる方がいれば推薦して欲しい。
4.次期 JENDL への体制等検討委員会について
長谷川委員が、JENDL-3.3 公開後の JENDL 開発の体制について検討する委員会を
結成したいと説明した。次期 JENDL の中心となる出来るだけ若い人に
次期バージョンに対する方針を検討して欲しい。
議論の結果、5〜10年後を視野に入れて検討することとし、メンバーについては、
公募及び依頼の2本立てで募集することとなった。
5.核データ研究会について
中川幹事が14年度の核データ研究会について説明した。13年度は ND2001 との
関係で開催しなかったが、14年度は開催する予定である。実行委員長には、
13年度予定していた大澤氏(近畿大)にお願いしたい。
大澤氏の実行委員長は、了承された。
6.その他
馬場委員より、原研ーKEK の大強度陽子加速器計画に関する核データ関係の
取り組みについて説明があった。核データの測定のための Facility を確保する
必要があり、井頭氏(東工大)を中心に要望をまとめている。シグマ委員会の中でも
認知して欲しいと思っている。
この件については、次回まとまった話をしてもらうこととなった。
III. 報告事項
1.国際協力
長谷川委員が CEA との廃棄物・核変換のための核データ評価への協力について
報告した。現在、情報交換、データの intercomparison、covariance を中心に
交渉中である。本年の PHYSOR の後、CEA 側と JAERI、JNC とで相談することと
なっている。
2.その他
(1)学会誌の2年報について
山野委員が今後の原子力学会誌について報告した。日本語の論文誌ができることから、
今後、従来の和文誌は70頁以下となる。今までのように資料として出すのは
困難になる。載せるなら2頁以内で分かりやすくしなければならない。次期2年報を
出す時には注意する必要がある。
(2)ND2001 のその後の経過
長谷川委員が、ND2001 のその後の経過について報告した。現在プロシーディングの
準備中である。プロシーディングは5〜6月頃を目処としている。このため、決算は
仮決算として今月中に行う予定である。
IV. その他
1.確認事項
1)宿題事項の確認
特になし。
但し、以前より残っている原子力学会の標準委員会への協力についての検討を
適当な時に報告してもらう。
(「標準炉定数検討 WG」、「Shielding 積分テスト WG」)
2)次回日程とオブザーバー
第1候補 6月13日(木)
第2候補 6月12日(水)
オブザーバー:核燃料サイクル専門部会、炉定数専門部会、残りの
常置グループリーダー